ある博士論文を読んでふと思った

3Dプリンタを使って、使う人に合わせた形状に形を調整する、一緒に使う道具に合わせて形状を調整する用途なら、そもそもの設計段階で表面形状が変形するように形状に工夫を取り入れれば良いんじゃないの?SLS式の3Dプリンタで伸縮… 続きを読む ある博士論文を読んでふと思った

3Dプリント×デコパージュ

立体プリンタで作ったものの表面に色付きの模様を付けようと、デコパージュを何度か試してみて経験を積んだ。塗布するデコパージュ液の量が多すぎず少なすぎずの適量がわかってきた。液が多すぎると紙が伸びてシワができる。少なすぎると… 続きを読む 3Dプリント×デコパージュ

立体プリンタの造形物✖️デコパージュ

立体プリンタで造形したものの表面を装飾したい時、マスキングテープや紙に印刷した柄をデコパージュで貼り付けると綺麗に仕上がる。物の作り方を色々知っていると、作業方法の引き出しが増えて、いろんなチャレンジができるようになって… 続きを読む 立体プリンタの造形物✖️デコパージュ

思考のステップアップ

開発物の使用検証を進めていくことで、目的とする用途は変わらず、より扱いやすい手段の案が湧き上がってきた。順次試して、操作方法のバリエーションを用意していこう。

追加実験実施

開発物の使い方のバリエーションが増やせるかの試みはうまくできた.改善箇所があることを再確認した.順調順調。

型取り

あるものの開発に利用するための型取りを行なった.イメージしたものを形にしていく手段の一つで、安く楽に試せる方法で行った。次のステップに繋げよう。

開発物の操作手順向上のためのテスト準備

次のステップとなる操作手順向上のためのテストに向けて、必要物資を揃えた。ひとりでは試せないので、人員の確保、日程の調整が終了。テスト前に調整が必要な部分があるので、ちょこっといじった後は、テスト実施日を待つのみ。

開発物の初回テストの続き

負荷の大きさ次第では機能することが確認できた。ボルト類の締めが甘かったのか、特定の負荷以上は耐えられない構成かの再現実験をしよう。

開発物の初回テスト

材料が揃って、最初のテストの時は、楽しみと緊張が同時に心の中で踊っている。今回は一部以前の必要あり…ちょい簡易構成にしたところを本来の構成にして、次のテストを行っていこう。