立体プリンタで造形したものの表面を装飾したい時、マスキングテープや紙に印刷した柄をデコパージュで貼り付けると綺麗に仕上がる。物の作り方を色々知っていると、作業方法の引き出しが増えて、いろんなチャレンジができるようになって… 続きを読む 立体プリンタの造形物✖️デコパージュ
投稿者: HondaYuichiro
Photogrammetry を活用した設計手法の試み
電子回路上の基盤に取り付けられたスイッチなどを考慮に入れた時、位置関係をノギスで測ってパネル設計を行うこともできるが、実物合わせで楽にパネル設計ができる方法を試してみたい。その為の小道具は準備済み。さて、うまく出来るかな… 続きを読む Photogrammetry を活用した設計手法の試み
商標取得のための手続きを進める
拒絶理由通知書が届いていたので、意見書などを作成し特許庁へ送り出した。次の通知はどのような内容が届くか楽しみ。
とあるものの試作機ができた
立体プリンタで筐体を作り、電子回路やアクチュエータを追加して機能モデルを作った。実際に動くものができるととても楽しいと感じる。
3Dプリンタの修理
立て続けにフィラメントが詰まったしまったので造形作業が止まっていたが、ベッド交換して使えるようにした。また、パラメータ調整が必要になりそうだ…
思考のステップアップ
開発物の使用検証を進めていくことで、目的とする用途は変わらず、より扱いやすい手段の案が湧き上がってきた。順次試して、操作方法のバリエーションを用意していこう。
追加実験実施
開発物の使い方のバリエーションが増やせるかの試みはうまくできた.改善箇所があることを再確認した.順調順調。
型取り
あるものの開発に利用するための型取りを行なった.イメージしたものを形にしていく手段の一つで、安く楽に試せる方法で行った。次のステップに繋げよう。
開発物の利用手順テスト
よりリアルな場面に近づけた利用テストをしてみたところ、結構すんなりと目的を達成できることがわかった。
久々のマイコン回路作り
いくつか動いてるプロジェクトのひとつで使うためにハードウェア側をサクッと作成してみた。次は、ソフトウェアの開発に移る。指をたくさん動かすことになるので調子の良い日にしよう。